運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

一九六〇年から二〇一五年までの公的資本形成の対GDP比は、日本の七・七%に対して、G7の他の先進六か国は三・九%にとどまっています。日本が仮に他の先進国並みであったなら、実額で六百八十五兆円、割引現在価値で一千兆円超の予算が他の分野、例えば科学技術や教育に充てられたことになります。こうした検証は、今後の日本の運営を検討する上で有意な材料になると思います。  

大塚耕平

2018-01-25 第196回国会 参議院 本会議 第2号

IMF統計に基づいて私自身が試算したところ、一九六〇年から二〇一五年の五十六年間の日本公的資本形成の対GDP比は七・七%、実額にして千三百八十九兆円。同時期のG7の他六か国合計の対GDP比は三・九%。日本の半分です。仮に対GDP比欧米並みであった場合、日本公的資本形成は六百八十五兆円多い計算になります。  物価水準を勘案して現在価値に引き直すと、九百五十六兆円。

大塚耕平

2016-04-26 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

今日特に取り上げたいのは、三番目の資本形成の中の企業設備投資と、それから時間があれば公的資本形成ということで、公共投資と言われるものの二つについて若干の質問をさせていただきたいんですけれども。  お手元にこういう横の長々とした図をちょっと用意させていただきまして、これは固定資本形成・減耗の推移ということで四つのグラフが描いてございますが、そのうち左下が民間設備投資ということになります。

平野達男

2015-03-13 第189回国会 衆議院 予算委員会 第17号

しかも、公的資本形成は、こういうふうなことで大盤振る舞い。そして、今回の当初予算も、結局、プライマリーバランスというもののびほう策も含めて、補正予算でうまくその点をすり抜けるというようなことをやっていて、私は、この道しかないというものを前提としている、アベノミクスを前提としている予算案には、到底賛成できない。  

前原誠司

2014-02-24 第186回国会 衆議院 予算委員会 第13号

鹿児島県につきましては、先ほど申し上げましたように、いずれにしろ、公的資本形成は、産業上、極めて重要な産業のうちの一つであります。したがって、それが安定的に、きちっとして毎年継続的に措置できること、これが一番大切なのではないかと思います。  ただ、私が就任しまして十六年、先ほど言いましたように公共事業も、国の補助事業が落ちているのであれだけ落ちるのでありますが、相当落ちてまいりました。

伊藤祐一郎

2014-02-21 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

いっとき、公共事業関係はかなり、公的資本形成のみならず、民間も含めてパイが縮まったものでありますから、労働者が急激に減っておるという現状もございます。このようなものを実現していくためには、そういうところにもやはり人がしっかりと移っていかなければならぬということもございますので、成長産業と言うかどうかは別にいたしまして、そういう部分に関しましても予算を配備させていただいておるということであります。

田村憲久

2013-11-27 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

これが現状公的資本形成に比べると四割大きいというふうに申し上げました。今、既に更新をしているものも一割ぐらいあるとすると、四割ではなくて三割ぐらい不足しているということになるんですけれども、これを三割が不足していると考えるのではなくて三〇%生産性を上げていくというふうに考えれば、これは民間の知恵を入れれば三〇%の生産性向上というのは夢ではないと思っております。  

根本祐二

2013-11-20 第185回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

公的資本形成の額はピークの半分じゃないでしょうか、今。でありますから、ボリューム自体を絞って絞って絞っているので、当然それはデフレ圧力デフレ不況圧力として経済に掛かったのではないかというふうに私は考えます。  二点目に、国債を余りにも発行していくと国債費が増大する、拡大をする、これによって財政はどうなるのかという御懸念がありました。

青木泰樹

2013-03-26 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

戦後の実額を大体ざっと計算すると、日本は七百五十兆円の公的資本形成投資をしているんですね。これが欧米並みの三%だと四百五十兆円で済むんですよ。その差額は三百兆円。しかも、昭和三十年代とかは何百億円とかという金額でしたから、数字にお強い大臣ですから、現在価値にそれを引き直すとどのぐらいの規模になるかというのはイメージが湧かれると思うんですけれども。  決して欧米並みでいいとは思いませんよ。

大塚耕平

2012-08-01 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

その結果、実質公的資本形成は九八年の七—九月期から三四半期連続前期比プラス、また、九九年十—十二月期にも前期比プラスとなり、実質GDPの増加に寄与いたしました。  こうしたことから、平成十二年度の年次経済報告では、当時の公共投資について、民間需要の回復が弱い中で、需要面から景気を下支えする役割を果たしたとの評価をしているところでございます。

杉原茂

2012-07-12 第180回国会 衆議院 予算委員会 第27号

グラフを見ても、ごらんのとおり、公的資本形成と純輸出は一方がふえると一方が減る、逆相関の関係になっています。結果として、公的固定資本プラス輸出の実線の部分はほとんど変わっていない。結局、経済の全体のGDPはふえず、経済は成長しないわけであります。これがマンデル・フレミング効果と言われるものであります。  

柿澤未途

2011-10-27 第179回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

したがいまして、私自身は、そういう面からいっても、三%から四%というのは必要最小限の、GDPに対してですね、IG、公的資本形成が要るんだろうと、そんなふうに思っておりますが、いずれにしましても、マニフェスト以上にお切りになっておられるんで、これちょっと戻していただくということが必要なんじゃないかと思うんですが、公共事業費ですね、大臣のお考えをお願いします。

佐藤信秋

2011-02-17 第177回国会 衆議院 予算委員会 第13号

○野田国務大臣 公的資本形成マイナスになっていて、特に予算でいえば公共事業関係費は、確かに、昨年の補正などと合わせたものに比べても当初は減っているということは事実でありますけれども、ただ、公共事業関係費でも、中身としては、ミッシングリンクの解消であるとか、国際コンテナ戦略港湾だとか、あるいは首都圏空港の強化であるとか、首都圏道路網であるとか、投資効果のあるところ、いわゆる真に必要な公共事業については

野田佳彦

2010-03-01 第174回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

それを地方圏大都市圏大都市圏地域経済動向地域経済の分析の中で使っておられる三つの都市圏、関東、近畿、そしてまた東海というところの公的資本形成の今までの割合を入れたものですが、大体今まで、これは平成十八年の数字ですが、地方大都市は六対四の割合で、やはり地方に手厚い公共投資ということになっているということで、そのままいきますと、地方で一・二兆円の減、大都市では〇・九兆円の減ということになってまいります

橘慶一郎

2009-05-22 第171回国会 参議院 予算委員会 第23号

橋を造っている段階でそれ自体付加価値をつくるということで、これはGDPでいいますと公共投資公的資本形成というところに計上されていきます。一方で、ここに橋ができたりあるいは道ができて、これはやはり、例えば交通のアクセスが良くなったんでここに工場を建てましょうとか新たなビジネスをつくりましょうと、民間のお金が出てくる、これが波及効果です。そうしますと副次的な経済効果が出てくるということです。

木内登英

2009-01-19 第171回国会 参議院 予算委員会 第2号

もう一方では、内需振興といった場合には、公共事業的な公の公的資本形成に使う内需という面と個人消費をして内需を高めるという両面の内需振興という言葉に使われておりますけれども、公共事業に関しては、やはりこれを行った場合の経済効果というのは以前に比べて随分落ちていると、それから個人内需振興というのは、やはり需要が一巡しているという面からそう簡単に内需振興ということができるというわけではありませんけれども

与謝野馨

2007-10-09 第168回国会 衆議院 予算委員会 第2号

先ほど言われました公的資本形成という公共事業も、昭和六十年度には二十一兆円でした。これは中曽根内閣の後期ですね、二十一兆円。それが平成七年度、これは、バブルが崩壊し、公共事業補正でどんどこつけなきゃいけないというときに四十二兆円に膨らみました。倍増です。その四十二兆円に膨らんだ公的固定資本形成は、平成十九年度見込みで二十・七兆円。既に、昭和六十年代、中曽根さんの時代まで戻ってしまった。

細田博之

2005-05-18 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

当時の投資額は、昭和五十一年から昭和六十五年、これは振り返ってみれば平成二年になるわけでございますけれども、この十五年間で三百七十兆というふうな政府公的資本形成設定になっております。これは、先ほど申しました新全総の額の設定とインフレアジャストメントを行いますと、かなり抑制された額であるというふうな見方もできると思います。

寺田稔

2004-10-26 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

また、公的資本形成割合全国に比して高いという特徴があります。  最近の北海道経済を見ますと、下げ止まりに向けた動きが続いております。  個人消費は、百貨店の売上げが前年を下回るなど、やや弱い動きとなっております。また、平成十六年度の企業収益増益見通しであるものの、生産活動雇用情勢はおおむね横ばいであり、特に北海道における有効求人倍率は〇・五倍程度全国に比べても厳しい状況にあります。  

山下英利